古くから人々に親しまれ、文明とともに進化してきた鐵。
時は流れ、鐵のレーザー加工技術の発展は目覚ましく「鐵は硬くて重い」という概念を覆し
「鐵はしなやか」なものとして、日々可能性を広げている。
そして、鐵と同じく人々の発展にかかせない材料として親しまれてきたのが木材である。
木工技術の数ある中で、美を楽しむ技として受け継がれてきた組子細工は、
実用性だけでなくデザイン性にも優れ、障子や襖などに組み込み、見る人を楽しませてきた。
今回、EDOstyleでは 日本の伝統工芸品である[組子]の伝統模様を、
最新のレーザー加工で再現。鐵ならではの質感や色合いを活かしながら
組子模様の魅力をさらに引き出し、鐵の可能性を追求していく。
EDOstyleは、鉄の質感に組子模様を組み合わせ
現代の暮らしに合うアイアンオブジェをご提案いたします。
定型の商品の他にも、組子模様でこんな商品が作りたいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
iron wallboard
組子模様の鐵板は、高級感のある鐵ならではの質感で、洋風のインテリアにも溶け込み、和との調和をもたらします。
和洋風住宅や旅館、和モダンなホテルなどはもちろん、一般住宅の新築やリフォームにもご利用いただける商品です。
バックヤードにライトを埋め込めば、神秘的な空間を演出できます。
1枚からオーダーが可能ですので、サイズや使い方などお気軽にご相談ください。
一例: |
壁一面に組子模様の鉄板を設置。 裏側にレーザー加工パネルを入れ、ライトを照らし神秘的な空間がうまれます。 ホテルや会社、ご自宅の壁などにも設置していただくと、モダンな雰囲気が演出できます。 |
---|
商品番号
maasa-Eooo1
サイズ:W1000×H2000(サイズは一例)
フレーム:無垢鉄
仕上げ:焼付塗装/粉体塗装
※組子模様をお選びいただけます。
ご希望の組子模様の番号をお問い合わせフォームまたはオンラインストアの備考欄にご記入ください。
no.01
no.02
no.03
no.04
no.05
no.06
no.07
no.08
no.09
no.10
no.11
no.12
no.13
no.14
no.15
no.16
no.17
no.18
no.19
no.20
no.21
no.22
no.23
no.24
no.25
no.26
no.27
no.28
no.29
no.30
no.31
no.32
no.33
no.34
no.35
no.36
no.37
no.38
no.39
no.40
no.41
no.42
no.43
no.44
no.45
no.46
no.47
no.48
no.49
no.50
no.51
no.52
no.53
no.54
no.55
no.56
no.57
no.58
no.59
no.60
no.61
no.62
no.63
no.64
no.65
no.66
no.67
no.68
no.69
no.70
no.71
no.72
no.73
no.74
no.75
no.76
no.77
no.78
no.79
no.80
no.81
no.82
no.83
no.84
no.85
no.86
no.87
no.88
no.89
no.90
no.91
[オーダメイド商品]
オフィス入口や自宅玄関などにコンパクトに設置できる
灯籠スタンド。植物を飾ったり、ポストを置いたりと
幅広くご活用いただけます。
レンタルも行っていますので、イベントやオフィスの
インテリアなどにご活用ください。
商品番号
maasa-Eooo2
サイズ:28cm×28cm
高さ:80cm/90cm/100cm
素材:鉄製
仕上げ:焼付塗装(黒)
納期:3週間程度(弊社休業日を除く)
¥87,000
※組子模様をお選びいただけます。
寝室や和室、屋内外問わず組子模様から灯される灯りは
心を癒してくれます。
※組子模様をお選びいただけます。
焼付塗装
商品番号
maasa-eooo4-A
重量:約2.5kg
サイズ:10cm×10cm
高さ:50cm
素材:鉄製
納期:3週間程度(弊社休業日を除く)
備考欄:写真のライトは別売りです
¥171,000
粉体塗装
商品番号
maasa-eooo4-B
¥181,000
組子は日本の建築物に装飾として使われ、飛鳥時代(593年から710年)から続く伝統木工技術であり、
建造物「法隆寺の金堂、五重塔など」の高欄に施され、平安時代(794年から、1185年)を経て
室町時代(1336年から1573年)には、書院造りの建築物が目立つようになり、
障子の桟などに組子細工を使うようになりました。
現在使われている組子模様のほとんどは江戸時代に生まれ、その模様は100種類以上あります。
「EDO style」では、「日本の伝統工芸デザインを「鐵」で引き継ぎ世界へ繋ぐ」をコンセプトとし
歴史ある伝統木工技術の組子模様を、鐡で表現することを試みました。
「鐵」で表現した組子素材は「強度・加工性・多様性」また、「耐久性・耐食性」にも優れており
様々なシチュエーションに応じて自由に設計・製作加工が可能となります。
no.01
no.02
no.03
no.04
no.05
no.06
no.07
no.08
no.09
no.10
no.11
no.12
no.13
no.14
no.15
no.16
no.17
no.18
no.19
no.20
no.21
no.22
no.23
no.24
no.25
no.26
no.27
no.28
no.29
no.30
no.31
no.32
no.33
no.34
no.35
no.36
no.37
no.38
no.39
no.40
no.41
no.42
no.43
no.44
no.45
no.46
no.47
no.48
no.49
no.50
no.51
no.52
no.53
no.54
no.55
no.56
no.57
no.58
no.59
no.60
no.61
no.62
no.63
no.64
no.65
no.66
no.67
no.68
no.69
no.70
no.71
no.72
no.73
no.74
no.75
no.76
no.77
no.78
no.79
no.80
no.81
no.82
no.83
no.84
no.85
no.86
no.87
no.88
no.89
no.90
no.91